◇授業者:福田 美紀(筑波大学附属坂戸高等学校)
:黒沢 毅(埼玉県立坂戸高等学校)
商品No.E131-2
収録内容

◇授業者:福田 美紀(筑波大学附属坂戸高等学校)
黒沢 毅(埼玉県立坂戸高等学校)
■Graphic Organizerを用いた授業実践
◇講座概要:グラフィックオーガナイザーは、視覚的な記号を使用して知識、概念、思考、またはアイデアを表現するコミュニケーションツールで、主な目的は、学習と指導を容易にする視覚的支援を提供することです。ここではこのGraphic OrganizeやThinking routineの考え方に基づいたアクティビティを紹介しています。
・ アイデアや問題を視覚化するため
・考えや情報を整理するため
・意見を友達同士で共有するため
◇福田 美紀(筑波大学附属坂戸高等学校)
◎ちょっとだけ自己紹介
◎学校・生徒の実態
◎コミュニケーション英語にGraphic Organizerを用いた授業実践
(主にPre/Post Reading Activity)
・Pre-Reading: I see…I think…I wonder…
(Thinking routine 考えるためのルーティーンと呼ばれるもので、写真を見せて、
それに対して見たもの、考えたもの、疑問に思ったものについて書く。そして書いた
ものをペアで、全体で共有する)
・After-Reading Activity: Writing about your friend(Venn Diagramを使って)
■DJ Blackの発信する英語授業 〜発音指導と歌で授業に差をつける〜
◇講座概要:黒沢先生はこれまで、歌や画像、映像を授業にいかに組み込んでいくか。
そしてICT活用に取り組むことで授業をより楽しく、解りやすく、アクティブにするために何ができるのか模索されてきました。今回は、発音指導と歌を使った活動に関して、公立高校でもできる日頃の実践を紹介しています。
◇黒沢 毅(埼玉県立坂戸高等学校)
◎WHO IS TODAY’S PRESENTER?(自己紹介)
◎自作の動画教材“TK’S CAFE ON FACEBOOK”
◎Find Someone Who…
◎M&M’S GAME
◎Learning Pyramid
◎Why Japanese Can’t Speak English?
・生徒でなく、教師がしゃべりすぎ?
・発音指導不足&カタカナ英語から抜け出せない生徒
・難解な英語でINPUT& カタカナ英語でOUTPUT
・間違えてもOKな教室の雰囲気作りを!
◎Minimal Pair Dictation
◎Pronunciation Drill
◎音の着脱
◎Let’s Sing Out Loud!
・発音、アクセント、音の着脱を意識しながら歌おう!
◎授業ビデオ
・SIGHT TRANSLATION
・ANGEL READING
・STORY RETELLING IN 30 SECONDS
(65分)
2017.10