■指導・解説:植松 伸之介(明星大学男子ハンドボール部コーチ/男子ユース(U-19)日本代表監督)
■実技協力:明星大学男子ハンドボール部
【植松伸之介(うえまつ・しんのすけ )プロフィール】
1975年生まれ、神奈川県出身。西中原中―横浜商工高(現横浜創学館高)―順天堂大。大学卒業後は幼稚園に勤務しながら、神奈川県の成年男子チームで国体出場。2000年からドイツに渡り、コンコルディア・デーリッチのセカンドチームに入団。その後ファーストチーム入りを果たしてプロ契約を結び、2005年度のシーズンはデーリッチの主力としてブンデスリーガ1部の舞台に立った。
翌2006年からEHVアウェに移籍。2013年に古巣デーリッチに戻ったのち、2014年にはグルベンランプ・ツヴィッカウ(4部)の監督に就任。日本人がドイツのチームの監督になったのは初めてのこと。監督退任後は選手でのオファーを受けて、再びコートに立った。
2016年より日本に戻り、順天堂大大学院でコーチング科学を研究しながら、2016年度は順天堂大コーチを務め、2017年度から明星大コーチに就任。2018年度からは新たにユース(U-19)日本代表監督を兼務する。
ドイツで選手・監督双方を経験した財産を本作に還元
大学卒業後にドイツに渡り、ブンデスリーガ1部でプレー。さらにはドイツで監督も務めた植松伸之介さんの練習メニューをまとめました。ハンドボールの本場・ドイツで行われている練習もあれば、植松さんが考案したオリジナルの練習もあります。日本でもやっているようなメニューでも、少しアレンジを加えてあるので、選手への刺激が違ってきます。
「ボールゲームの本質」が盛り込まれたれた練習メニュー
植松さんの練習メニューのコンセプトは「個を伸ばす」こと。ひとつのことだけやらせたら、日本の選手は優れています。でも、世界で戦うには、同時進行で複数の動きができないと勝負になりません。より早く、より正確な判断も必要になります。
植松さんの練習は、一度に沢山の情報を処理するように組まれているので、「練習のための練習」にはなりません。終わった時に、きっと選手は「頭が疲れた!」と言うでしょう。それだけ密度の濃い、短時間でも高い集中力が求められるメニューばかりです。
≪パス練習では、相手との駆け引きや状況判断の要素を入れる≫
またDVDで紹介しているメニューは、指導者のみなさんでアレンジできるものばかりです。本質を理解した上で、練習のバリエーションを増やしていくことは、指導者自身のトレーニングにもなります。
一見ハンドボールと関係のなさそうなメニューでも、視野を広く持ち、スペースを認知して、仲間と連動しながらゴールを狙うといった「ボールゲームの本質」が必ず盛り込まれています。子供たちが飽きることなく、毎日興味を持ってハンドボールを楽しむことが、上達への近道。練習を楽しむ中で、選手と指導者がともに成長できるためのヒントが、このDVDに詰まっています。
≪ゲーム練習では、視野の広さや連動した動きを要求する≫
この巻では、相手との間合いや駆け引きといった対人を意識したドリル。また、状況判断やゲームを有利に進めるための工夫をさせるより実戦的なドリルを紹介します。
≪収録内容≫
■ 1対1のドリルバリエーション
◎入り方を意識した1対1(オフェンス)
◎コンタクトスキルを意識した1対1(ディフェンス)
◎至近距離でスペースを奪い合うドリル
■ 1対1の間合いや駆け引きを覚えるドリル
■ ディフェンスドリル
◎間を攻めてきたオフェンスの対応
◎コンタクト・パスカットからのワンマン速攻
■ ゲームライクドリルバリエーション
◎タッチハンドボール
◎サッカーハンドボール
◎リバウンドボール
◎ゴールがいくつもあるゲーム
◎ボール泥棒ゲーム
◎鳥かごゲーム
◎ヘディングボール
◎パス&ランゲーム
◎ポストボール
(62分)
2018.4