- 商品番号:
-
Y05-S
総合診療医北垣毅の 養護教諭 フィジカルアセスメントシリーズ 外科編1:頭部打撲(頭部外傷)と応急処置 〜講義と救急措置の実践〜
- 販売価格(税込):
-
7,700 円
ポイント:
350
Pt
- 商品種別:
-
ダウンロード商品 (ファイルサイズ: 約0.7 GB)
首都圏を中心に養護教諭向けのセミナーが大好評、北垣毅医師のフィジカルアセスメント授業がDVDシリーズとしてスタート!
シリーズのテーマは「学校・保健室で必要なフィジカルアセスメントのすべて」
DVDの内容は講義と実演が中心となり、学校現場に特化した症状・症例をとりあげ、保健室での対応に即して掘り下げています。保健室で必要な手技・検査などもモデルを使って実演・収録することで、映像ならではの理解を得られ、さらに医学書よりも容易に理解できるはずです。
保健指導も随時言及しており、養護教諭の皆さま必見の内容になっています。「血圧・体温・酸素飽和度?」「簡単な計算などを質問する?」「瞳孔や神経学的所見?」「たんこぶの有無を見る?」学校での頭部外傷を受傷した子どもに対して、最初の注目点で正しいのはどれでしょうか?頭部外傷の基礎的知識から頸椎損傷や頭蓋底骨折の有無についての鑑別などまで、検査の実演も含め徹底解説しています。
■頭部打撲の児童・生徒への対応
◎はじめに
◎頭部打撲をした児童・生徒の一番注目すべき点
■受傷直後の対応の仕方
◎受傷直後の適切な対応
◎受傷直後の対応と検査
・受傷直後の対応の流れ
・眼球運動・眼振・瞳孔反射の診かた
・バビンスキー反射の診かた
・髄液漏と出血のチェック
・頭部以外の骨折や内臓損傷のチェック
◎意識レベルの詳しい確認方法
◎GCSによる意識レベルの評価
◎病院搬送のタイミング
■保健室での観察ポイント
■保護者への説明(保健指導)
■搬送前に病院へ伝えるポイント
■質疑応答
◎脳震盪に至らない頭部打撲の場合の部活動制限
◎泣いている生徒の意識レベルの確認方法
◎顔面打撲により目の付近を傷めた場合の対応
◎意識レベルの評価にJCSとGCSのどちらを用いるべきか
2013.2 (60分)