Javascriptを有効にしてご利用ください

商品カテゴリ

お電話からのお問い合わせ

03-5840-9980

[受付時間] 9:00~19:00 (月~金)

[E131] 「ライブ!英語教育・達人セミナー in 東京2017」

3件の商品がございます。

商品番号:E131-1

【第1巻】パーラメンタリーディベートのすすめ

販売価格(税込): 5,500 円
ダウンロード商品 (ファイルサイズ: 約0.7 GB)
◇協力:英語教育・達人セミナー

【第1巻】パーラメンタリーディベートのすすめ
【第2巻】Graphic Organizerを用いた授業実践/発音指導と歌で授業に差をつける
【第3巻】高校英語のアクティブ・ラーニング

この映像は2017年6月に、達セミ22周年記念セミナーとして東京で行われた「英語教育達人セミナー」</span>での講座を収録したものです。
第1巻では、即興型英語ディベート(パーラメンタリー)について取り上げています。
第三者を説得させるパブリックスピーチ型のディベートで、説得力、共感力、
プレゼンテーション力を身に付けることができます。
即興型英語ディベート(パーラメンタリー)の特徴と実践方法、
そして、授業でのパーラメンタリーディベートの導入について詳しく解説しています。


第2巻ではGraphic OrganizerやThinking routineの考え方に基づいたアクティビティと、より楽しく、解りやすく、アクティブに行える発音指導と歌を使った活動について、2人の先生方が紹介しています。

第3巻では、4技能を英語の授業の中に織り込んでいく指導を行う上で、特に課題となる「話すこと」を中心とした言語活動について取り上げています。

この講座では様々な考え方や実践例を紹介していますが、そこから気づいた情報を先生方それぞれがカスタマイズしていただき、自分なりの授業実践につなげて行ってください。


2017.10

※ダウンロード商品のため数量は変更できません。

数量:

商品番号:E131-2

【第2巻】Graphic Organizerを用いた授業実践/ 発音指導と歌で授業に差をつける

販売価格(税込): 5,500 円
ダウンロード商品 (ファイルサイズ: 約0.7 GB)
◇協力:英語教育・達人セミナー

【第1巻】パーラメンタリーディベートのすすめ
【第2巻】Graphic Organizerを用いた授業実践/発音指導と歌で授業に差をつける
【第3巻】高校英語のアクティブ・ラーニング

この映像は2017年6月に、達セミ22周年記念セミナーとして東京で行われた「英語教育達人セミナー」</span>での講座を収録したものです。
第1巻では、即興型英語ディベート(パーラメンタリー)について取り上げています。
第三者を説得させるパブリックスピーチ型のディベートで、説得力、共感力、
プレゼンテーション力を身に付けることができます。
即興型英語ディベート(パーラメンタリー)の特徴と実践方法、
そして、授業でのパーラメンタリーディベートの導入について詳しく解説しています。


第2巻ではGraphic OrganizerやThinking routineの考え方に基づいたアクティビティと、より楽しく、解りやすく、アクティブに行える発音指導と歌を使った活動について、2人の先生方が紹介しています。

第3巻では、4技能を英語の授業の中に織り込んでいく指導を行う上で、特に課題となる「話すこと」を中心とした言語活動について取り上げています。

この講座では様々な考え方や実践例を紹介していますが、そこから気づいた情報を先生方それぞれがカスタマイズしていただき、自分なりの授業実践につなげて行ってください。


2017.10

※ダウンロード商品のため数量は変更できません。

数量:

商品番号:E131-3

【第3巻】DVD版 高校英語のアクティブ・ラーニング

販売価格(税込): 5,500 円
ダウンロード商品 (ファイルサイズ: 約1.2 GB)
◇協力:英語教育・達人セミナー

【第1巻】パーラメンタリーディベートのすすめ
【第2巻】Graphic Organizerを用いた授業実践/発音指導と歌で授業に差をつける
【第3巻】高校英語のアクティブ・ラーニング

この映像は2017年6月に、達セミ22周年記念セミナーとして東京で行われた「英語教育達人セミナー」</span>での講座を収録したものです。
第1巻では、即興型英語ディベート(パーラメンタリー)について取り上げています。
第三者を説得させるパブリックスピーチ型のディベートで、説得力、共感力、
プレゼンテーション力を身に付けることができます。
即興型英語ディベート(パーラメンタリー)の特徴と実践方法、
そして、授業でのパーラメンタリーディベートの導入について詳しく解説しています。


第2巻ではGraphic OrganizerやThinking routineの考え方に基づいたアクティビティと、より楽しく、解りやすく、アクティブに行える発音指導と歌を使った活動について、2人の先生方が紹介しています。

第3巻では、4技能を英語の授業の中に織り込んでいく指導を行う上で、特に課題となる「話すこと」を中心とした言語活動について取り上げています。

この講座では様々な考え方や実践例を紹介していますが、そこから気づいた情報を先生方それぞれがカスタマイズしていただき、自分なりの授業実践につなげて行ってください。


2017.10

※ダウンロード商品のため数量は変更できません。

数量: