■指導・解説:工藤 憲(北星学園大学教授・
■指導・解説:工藤 憲(公益財団法人日本バレーボール協会公認講師・
■指導・解説:工藤 憲(公益財団日本体育協会マスター上級コーチ・
■指導・解説:工藤 憲(日本小学生バレーボール連盟副会長・
■指導・解説:工藤 憲(江別中央バレーボール少年団総監督)
■実技協力:江別中央スポーツ少年団
■実技協力:(男子:江別中央ガッツ/女子:江別中央ジャンプ)
本作品は「わかりやすく、楽しい指導を」というテーマで月間バレーボールにて連載された「すくすく上達!! 小学生バレーボーラーとその指導者のためのスキルアップドリル」を基に映像化したものです。
工藤先生の「スキルアップドリル」シリーズ。待望の最新作です!
テーマは、実戦力を高めること。そのためには日々の活動を練習のための練習にせず、しっかり試合で活きる練習にすることが大切になります。
スキルチェーンに沿って組み立てられた結合練習・複合練習それぞれのドリルを反復することで、実戦的な力を身につけ、試合に臨みましょう!
また、第3巻では、工藤先生が指導者講習会などで質問を受けることが多いという、うまくできない選手、癖がついてしまった選手の矯正方法を紹介します。
工夫されたドリルはもちろん、映像だからこそわかりやすい、工藤先生による選手への声かけや、陥りやすいミスとその修正方法を是非ご覧ください!
【スキルチェーン】
≪サーブ⇒レセプション⇒パス⇒スパイク⇒ブロック⇒ディグ≫
6つの基本技術がくさりのようにつながっていること。試合の流れに沿ったスキルチェーンによって組み立てられた練習をすることで、実戦に直結する力を習得できる。
工藤先生が指導者の方から質問を受けることが多いという、うまくできない選手、癖がついてしまった選手の矯正方法を紹介します。
<収録内容>
■イントロダクション
■サーブのクリニック
テーマ「連続でサーブが入らない」
・ルーティーン
・コーチからのサインサーブ<
・会場に目標物をセッティングする
・試合前の練習でアウトサーブやネットサーブを打たせる
■キャッチパスのクリニック
テーマ「ボールをキャッチしてしまう」
・片手パス
・音合わせパス
・指なし軍手音合わせパス
・指なし軍手肘合わせパス
テーマ「肘を引き込んでしまう」
・肘をタオルにのせてパス
テーマ「足のバネでつくった力を上に伝えられない」
・足運びドリル
・バランスボールパス
・腰掛パス
■レシーブ系のクリニック
テーマ「足が動かない」
・裸足フットワーク(鬼ごっこ)
・裸足フットワーク(足指タオルつかみ)
・裸足フットワーク(軍手レシーブ)
・動きのきっかけづくりと連続の動き
・ヨミの力をつける(トスを見ての声掛け)
・ヨミの力をつける(ブロックとの関係レシーブ)
・視点レシーブ
・軟打無回転レシーブ
・強打吐息レシーブ
・球出しの位置
■スパイク系のクリニック
テーマ「かぶったり 前のめりになってしまう」
・片足ジャンプ
・背中棒かかえジャンプ
・その場垂直台のり
・一歩踏切台のりジャンプ
テーマ「逆足になってしまう」
・フラフープステップ
・手つなぎステップ
・両足同時踏切
テーマ「肘が下がってしまう」
・フラフープ軌道なぞり
・高いネットへのゴムかけ
・高いネットでのボール打ち
≪特典映像≫
指導歴45年!工藤憲先生の「スキルアップドリル」DVD
〜 「正しく」「楽しく」「上達する」最新ドリル集 〜
に収録されているドリルです。
■キャッチパスのクリニック
・キャッチパスの矯正
■レシーブ系のクリニック
テーマ「腕を振ってしまう」
・板で直上パス
・高いボールを直上パス
・ワンハンドリフティング
・ノーバウンド直上パス
・1バウンド直上パス
・90度回転直上パス
・片足折り直上パス
・膝つきレシーブ
・膝つき肘滑らせレシーブ
・スプリットステップ→肘滑らせレシーブ
・ボールはさみレシーブ
・洗濯ばさみレシーブ
・目標物レシーブ
■スパイク系のクリニック1
テーマ「かぶってしまう」
・ヘディングスパイク
・道具を使った1歩助走スパイク
■スパイク系のクリニック2
テーマ「肘が下がってしまう」
・タオルボール打ち2
・立ち上がりスパイク
・立ち膝ゴムひもスパイク
・立ちゴムひもスパイク
・手のひら隠しスパイク
・壁際スイング
・壁際キャッチ
・壁際スパイク
(76分)
2017.10