商品カテゴリ

お電話からのお問い合わせ

03-6865-1027

[受付時間] 9:00~19:00 (月~金)

画像を拡大する

サンプルムービー

数量:

※ダウンロード商品のため数量は変更できません。

商品番号:
814-2

第2巻 立ち技の指導(2)と抑え技

販売価格(税込):
8,800 円
ポイント: 400 Pt
商品種別:
ダウンロード商品 (ファイルサイズ: 約0.6 GB)
■指導・解説:橋 健司(練馬区立貫井中学校柔道部顧問、全日本柔道連盟審判委員会委員、全日本柔道連盟中学校武道必修化対策チームメンバー)
■実技協力:練馬区立貫井中学校柔道部



★“初心者”を教えるための、詳細な指導ポイントがここに!
★公立中学校でもここまでできる!橋流の「部運営法」インタビュー公開!
★指導を始めたばかりの先生必見!柔道の仕組みがわかれば、指導の仕組みがわかる!
★礼を徹底し、安全にこだわる。見落としがちな“もっとも大切”なこととは!?

学校の柔道部にはいろいろな選手が入部してきます。
町道場に通っていた選手もいれば、当然中学校から柔道を始める初心者もいます。
なかにはテレビでも柔道の試合を見たことがない、友達の付添いで来たなんていう場合もあるでしょう。
しかし、せっかく道場の門を叩いた原石たちを、初心者だからといって無視してしまっては指導者失格です。

はじめは何もできないかもしれません。時間がかかるかもしれません。
それでも、ポイントをおさえて「きちんと」指導をしてあげれば、原石は輝き始めます。

このDVDではそんな「きちんと」という部分を、初心者指導というテーマに則って紹介していきます。

指導・解説をしてくれたのは練馬区立貫井中学校の橋健司先生。
全柔連の審判委員も務める同氏は、これまで公立の中学校で柔道指導を経験し、
多くの“初心者”たちを経験者に負けない選手に育ててきました。現在の貫井中の選手たちもおよそ3分の2が中学校からのスタート組。
卒業生のなかには強豪ひしめく東京でありながら、素人から始めて全国の舞台を踏んだ選手もいます。

内容としては各立ち技、抑え技の細かなポイントを解説しており、
初心者が陥りやすいポイントを知り尽くしている橋先生ならではの、指導DVDに仕上がっています。

指導経験の少ない先生、柔道経験のない先生には特におススメ。
簡単そうで実は難しい、「基礎」を教えるということを学んでいただける1本です!



1巻目に引き続き、立ち技の指導からスタートします。
大外刈や大内刈といった足技の解説、そして応用編ということで技の連絡にまで触れています。その後の寝技も同様に、初心者が段階的に身につけるべき技術を紹介。
巻末の橋先生による「部活運営」インタビューも必見です。

■イントロダクション

■大外刈
 ◎その場での入り方
 ◎移動しながらの入り方

■大内刈
 ◎その場での入り方
 ◎移動しながらの入り方

■技の連絡
 ◎解説
 ◎小内刈⇒体落(右組)
 ◎体落⇒大内刈(右組)
 ◎体落⇒内股(右組)
 ◎小内刈⇒体落(左組)
 ◎体落⇒大内刈(左組)
 ◎体落⇒内股(左組)

■寝技
 ◎抑え込むポイント
 ◎抑え技
  ・横返し
  ・ローリング
  ・腹縛り
 ◎腕を縛る
 ◎足の抜き方
 ◎上半身を決める

■基本練習
 ◎引き出し
 ◎スピード打ち込み

■インタビュー
 ◎部活動とは
 ◎初心者指導へのこだわり
 ◎三年生に対して


(52分)
2014.2
数量:

※ダウンロード商品のため数量は変更できません。

この商品に対するお客様の声

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

オススメ商品

第1巻 ウォーミングアップと立ち技の指導(1)

販売価格(税込): 8,800 円

足技の動きを覚えるためのウォーミングアップから、背負投、一本背負投といった立ち技の指導へ。安全に稽古をすることを第一に、それぞれの技において「指導者が見るべき点」を挙げていきます。
商品No.814-1

詳細はこちら