脳と身体の架け橋「アスリート版シナプソロジー」
■指導・解説:
塚原 謙太郎(Physical Performance代表)
Physical Performance代表。全米ストレングス&コンディショニング スペシャリスト(NSCA-CSCS)、日本アスレティック医科学協会理事、シナプソロジー教育トレーナー。障害予防トレーニング・フィジカルトレーニングを専門として健大高崎高校のほか、複数の学校でサポートを行っている。
■実技協力:
群馬県/高崎健康福祉大学高崎高等学校
■制作協力:株式会社ルネサンス(シナプソロジー普及会)
※シナプソロジーは株式会社ルネサンスの登録商標です。
■イントロダクション
■シナプソロジーとは
■シナプソロジードリル
(1)ドラム
(2)お手玉&スカーフ
(3)お手玉チェンジ
(4)アシュラ
(5)スイッチボール廻し
(6)グーパーチェンジ
■アスリートシナプソロジードリル[1]
(1)アスリートドラム
(2)アスリート相違ジャンケン
(3)条件付きスタート<1>
(4)条件付きスタート<2>
■アスリートシナプソロジードリル[2]
(5)アスリート 4動作
(6)ラダー
(7)サイドステップ
(8)振返りキャッチ
(9)ボール廻し
(61分)
2016.7