【バスケ特集】レビューから学ぶ

【バスケ特集】レビューから学ぶ
幅広い指導年代の参考に

K.Oさん BCW第44号
部員数が多いので、本書(44号)内のカットスロートドリルのような複数人数が一気に出来る練習の紹介は助かります。
またハーフコートであっても、切り替えの早さが求められる練習なので、トランジションの意識もしやすいため大変参考になりました。部員数が多い学校もたくさんあると思うので、ハーフコートでもスピード感を持って出来る練習の紹介は今後もしていただきたいです。
2017年4月15日
nisiさん(指導:ミニバス) BCW第41号
ミニバスでのシュート練習でも、第41号のコーンを使ったシューティングドリルを参考に「スピードを変える 方向を変える」を意識しながら指導しています。
2017年4月14日
高校女子を指導しています。マッチアップゾーンに取り組んでおり、PLAY BOOK セレクションズのサークルディフェンスも参考にしてみようと思いました。また、大会前なので、アウトオブバウンズプレーも参考になりました。
2017年4月17日
金さん
トランジション3man・4manとトランジション3 on 3のを実際に自分のチームの練習に取り入れてやってみたら、選手たちからわかりやすいことと実戦で使えそうという反応があった。
実はいろいろなファストブレイクとトランジションのメニューを作って大会に臨んだが、スッキリしなかった。最近はお陰様でトランジションからの攻めのほうも良くなっている。
さらに、自分なりにアレンジして進化させたいと思っている。
自分1人ばかりの工夫もいいかもしれないが、JLC ebookからからメニューやアイデ情報を得られるので役に立つと思う。
2017年3月29日
HIDEさん(指導:女子チーム) 女子チームによく効くドリル&プレー【1】ハーフコートセット
私は長い期間女子チームを指導しています。チーム全員が揃って練習して試合に臨むことが困難なため、フォーメーション的な動きにあまりこだわりませんでした。
そのため、ある程度のレベルになると限界がありました。そこで、今回の女子チームに効くドリル&プレイのハーフコートセットの中から、いくつか取り入れてみました。
特に4フレアと4クロスはみんながスムーズに取り入れられ、 相手に対応されても動きが止まることなく、最後のシュートまでつなぐことができています。もっと早くから取り入れていればと悔やまれています。
2017年4月27日
ミニ指導者さん(指導:ミニバス)
女子ミニバスを指導して7年目になります。男子と女子の体力的な部分と精神的な部分の違いを感じながら指導しています。
本書のドリルは女子でも可能なドリルとなっており、実際に練習で実践し、成果を上げています。今後もこのような【かゆいところに手が届くような】専門的なコンテンツを配信してほしいです。
2017年4月26日
いかがでしたか?
ミニバスケット、中学生、高校生、大学生と幅広い世代の選手を指導するみなさんの、工夫やアイデアがたくさん寄せられています!
ぜひ、みなさんもレビューをJLC e-book storeにお寄せ下さい。