- 商品番号:
-
ME150-S
糖尿病に対する運動療法 : 概論
- 販売価格(税込):
-
16,500 円
ポイント:
750
Pt
- 商品種別:
-
ダウンロード商品 (ファイルサイズ: 約1.4 GB)
※この商品は2ファイル分売不可商品です。
■実技・解説:片田 圭一
石川県立中央病院リハビリテーション部、石川県理学療法士会会長、
日本理学療法士協会暫定専門理学療法士(内部障害)、日本糖尿病療養指導士
☆全ての医療従事者のための、糖尿病対処法!
☆糖尿病を合併した患者への内科的視点からのアプローチ!
☆再発予防、生活の質の向上のために!
日本の糖尿病患者は、その可能性を否定できない人を含めると2,000万人を越えると言われており、その中には未治療の方が大変多くいらっしゃいます。未治療ということは、知らない間に糖尿病が進行していたり合併症を引き起こしてしまうことになります。
そこで今注目されているのが、糖尿病に対する運動療法です。
その主な効果は、血糖コントロールだけでなく減量、筋萎縮と骨粗鬆症の予防、高血圧や心肺機能の改善、運動能力・QOLの向上などが上げられます。
この映像では、糖尿病治療の概要と運動療法の効果、主な理学療法検査、そして運動療法プログラムの考え方について詳しく解説しています。
皆さんが治療の対象としている脳血管障害、運動器疾患、心疾患の患者さんの中にも糖尿病をもつ方が多くいらっしゃると思います。そのような患者さんに、糖代謝や脂質代謝などの内科的視点に配慮した治療プログラムを実践し、再発予防、生活の質の向上へとつなげてください。
◇-------◇-------◇-------◇-------◇-------◇-------◇
◎ME150-1 「糖尿病の概要と理学療法評価」 (71分)
糖尿病と糖尿病治療の概要と糖尿病に対する運動療法の効果、そして、運動機能や神経障害などの理学療法評価について、実技を交えながら紹介。
■イントロダクション
■糖尿病とは
◎糖尿病患者数の推移
◎糖尿病とはどういう病気か
◎糖尿病の分類
◎糖尿病の診断
◎糖尿病合併症
■糖尿病治療
■糖尿病に対する運動療法の効果
◎運動療法の8つの効果
◎急性効果
◎トレーニング効果
■主な理学療法評価
◎運動療法を実施する基準
◎問診・視診・触診などの基本評価
◎運動機能の評価
◎神経障害の評価
・評価の概要
・アキレス腱反射の評価(実技)
・振動覚の評価(実技)
・表在知覚の評価(実技)
・下肢筋力の評価(実技)
・片脚立ち検査(実技)
・足趾・足関節可動域の評価(実技)
・糖尿病性多発神経障害の簡易診断基準
◎自立神経障害の症状
◎糖尿病網膜症の評価
◎糖尿病腎症の評価
◎生活習慣の評価
◎糖尿病薬と安全管理に必要な備品
◇-------◇-------◇-------◇-------◇-------◇-------◇
◎ME150-2 「運動療法プログラム」 (46分)
運動療法の種類や強度、時間等の運動療法プログラムの概要、および足病変や合併症に対する対応の仕方、行動変容に配慮した運動療法などについて、その考え方を紹介している。
■運動療法プログラム
◎運動の種類
◎運動の強度
◎運動の持続時間
◎運動の頻度
◎運動時の不利益
◎運動を控えるべき症状
■糖尿病の足病変や合併症への対応
◎糖尿病足病変の特徴と対応
◎糖尿病合併症と運動療法
■行動変容に配慮した運動療法
◎行動変化ステージ
◎健康行動理論
◎運動を継続するために
■おわりに
2014.07