■指導・解説:(柔道整復師)石塚宣良、関正隆、中島一
■協力:宇田川和子(千葉県立柏高等学校養護教諭)
- 養護教諭のための簡単・安価に行える実践テーピングです!
- 安静を保ちスムーズに医療機関、自宅への橋渡しを行える!
- 症状が楽になる応急処置テーピングを実践的に映像化!
- 「手引き=虎の巻」でよりわかりやすく、理解も深まる!
テーピングは費用がかかり、難しいとお考えの養護教諭の方も多いと思います。
今回は、簡単でしかも安価!スポーツテーピングではなく『応急処置の役割に特化』した、保健室テーピングを映像化しました。この保健室テーピングを身につけることで症状を少しでも楽にし、安静を保ちながら速やかに医療機関での受診や帰宅する事が出来る状況をうまく作れるようになるはずです。
「体育の授業で軽く脚を捻ってしまった・・・」「休み時間にドッジボールをして突き指をしてしまった・・・」、そんな時に、保健室テーピングは絶大な効果を発揮します。
日常的に発生しやすい症例を中心に、その処置を丁寧に説明しています。また特典の「保健室テーピングの手引き」と併せてご覧いただくことで、より理解も深まることでしょう。備えあれば憂い無し・・・あなたの学校の保健室にも、ぜひこの「保健室テーピング動画」をご用意ください!!
■イントロダクション
■保健室テーピングの基本
- A 保健室テーピングの基本的な考え方
- B テープ等の材料・機能
- C テープの貼る際・はがす際の注意点
- D RICE処置について
- E ホワイトテープの持ち方・切り方
- F テープを巻く前に
――保健室テ-ピング実践編――
■注意事項
■ex1 アンダーラップの巻き方
■1 足首の捻挫
■2 膝のテープ
- A 膝の内側の痛み
- B オスグットおよび膝蓋骨周辺の痛み
■3 手首の捻挫
■4 指の捻挫
- A 付け根の関節の負傷
- B 付け根から2番目の関節の負傷
- C 指先の関節の負傷
- D 親指の負傷
- E 指先保護のテ-ピング
■5 アキレス腱の痛みとふくらはぎの肉離れ
■6 もものテ-ピング
■7 肘のテ-ピング
■8 足底腱膜炎のテーピング
■9 外反母趾痛
■10 腰痛を楽にするテ-プ
■11 足指の痛み
■ex2 アンダーラップの変わった使い方
■ex3 松葉杖の合わせ方と使い方、歩き方のコツ(テーピング処置後)
(60分)
2014.09