【セット特価あり!!】
この商品を全巻購入すると、通常価格32,000円+外税のところ
★セット特価→25,000円+外税 にて
ご提供いたします!!
※「世界標準のバレーボール」全4巻をセット特価でお求めになりたい場合、
セット特価は、第1巻〜第4巻を一度にカートに入れ、まとめて購入手続きをされた場合のみ適用となります。2回以上に分けてご購入された場合は定価での購入となってしまいますのでご注意ください。
★ 『Volleypedia(バレーペディア)』(日本文化出版)に完全準拠した、初めての指導映像!
『バレーペディア改訂版 Ver1.2』にも掲載されていない、現在の世界最先端のトレンドまでを網羅!
★ 2012年7月に三島・東レアローズで開催された、2012バレーボールミーティング「『テンポ』の観点から理解・実践する世界標準のバレーボール」(日本バレーボール学会主催)の内容を、さらに充実させて登場!
★ “問題指向型”から“目標指向型”へ。“セッターが主役”から“アタッカーが主役”のバレーへ。
★ 中学・高校・大学の指導者必見!日本のバレーが変わるためには、底辺カテゴリのバレーが変わることが不可欠だ!
■監修・指導:
◇渡辺 寿規(滋賀県立成人病センター)
1973年生まれ。滋賀県立成人病センター 呼吸器内科 医長。日本バレーボール学会 バレーペディア編集委員。
『月刊バレーボール』(日本文化出版)2011年2月号〜2012年2月号にわたり、『深層真相排球塾』を執筆。その連載が反響を呼び、2012年7月に三島・東レアローズにて開催された日本バレーボール学会主催「2012バレーボールミーティング」でメイン講師を務めた。
◇手川 勝太朗(神戸市立大原中学校 教諭)
1981年生まれ。神戸市立大原中学校 教諭。
専門はバレーボールの戦術論。YouTubeへの動画投稿で女子中学生でもファースト・テンポの攻撃など、世界標準のバレーボールができることを示し、一躍有名に。世界標準のバレーボールを底辺カテゴリの現場で指導する国内では第一人者。
■データ解析:佐藤文彦
■実技:誠英高等学校女子バレーボール部、兵庫デルフィーノ、和井田剛史(東京ヴェルディ)、柳川大知(つくばユナイテッドSun GAIA)
■協力:日本文化出版
かつて日本が世界のトップに立った時代には、日本の戦術こそが間違いなく当時の
「世界標準」でした。その後、世界各国は、日本の戦術を忠実に採り入れた上で、それに対して効果的でかつ、よりシンプルに達成できる戦術を次々と編み出し続けています。一方、日本は過去の自分たちの戦術にこだわり続け、より複雑で達成が難しい戦術を追求する形で、いわゆるガラパゴス化的な進化を遂げているのではないでしょうか?
日本のバレーボールがもう一度、世界と互角に戦えるようになるには、世界で現在 "あたりまえ" とされている「世界標準」のバレーボールを、理解することが必要不可欠です。
この商品では、2012バレーボールミーティング「『テンポ』の観点から理解・実践する世界標準のバレーボール」にて講師を務めた、渡辺寿規氏と手川勝太朗氏に監修・指導・解説をお願いしました。
今回紹介する内容・コンセプトは、世界ではジュニア世代から、それが“あたりまえ”として採り入れられているものばかりです。将来有望な選手がこうした「ものの見方や考え方」の点でつまずいてしまうのを避けるためにも、初心者段階から「世界標準」の考え方・コンセプトに従った指導に取り組んでいきましょう!
<第4巻の内容>
世界標準を「チーム」で導入した際に躓く箇所は、男女やカテゴリの違い、技術レベルとは無関係にほぼ共通しています。
本編ではディフェンス戦術とセット技術の面から、「チーム」として何を最優先しなければならないのか? その真相に迫っていきます。意外なことにそれを突き詰めていくと、日本のバレー界でかつて"あたりまえ" とされていた内容に行き着きます。
しかし何が "あたりまえ" なのかをチーム全員が理解したとしても、なお、うまくいかない事態が必ず訪れます。それが、第1巻の最初に取り組んだ "ヘリウムフープ" と同じ現象。誰もがフラフープを下げようと思っているのに、どうして下がらないのか? ここにこそ、日本人特有の「組織論的な問題」があり、その核心に迫ります。
■【トータル・ディフェンス】におけるブロック戦術の考え方
■セッターに要求される "あたりまえ" のプレー:「お膳立て」
*スロット5の位置にテニスボールをどのように届けるか?《アクティビティ》
*【ダイレクト・デリバリー】と【インダイレクト・デリバリー】
*2010年代のトレンド: "コミットしても止まらない11"
■【インダイレクト・デリバリー】セット&スパイク練習《オンコート実践》
■ セッターに要求される "あたりまえ" のプレー:
「セットする瞬間まで、どこにセットするかの手がかりを与えないプレー動作」
■【サイド・セット】《オンコート実践》
■まとめ&振り返り
■組織論 〜うまくいかない時に考えるべき視点〜
*世界標準を達成するために必要な "信頼" とは?
(100分)
2014.5