※サンプル動画は、【第1巻】の映像です。【第2巻】に「ブラインドサイドセッティング」は含まれておりません
[商品タイトル]
東海大仰星 トライを奪うためのディフェンスシステム
〜フェイズを重ねるたびにトライチャンスが生まれる〜
★ トライを奪うためにディフェンスがある!
★ フェイズを重ねるほど、アタックが追い込まれるディフェンスシステム
★ DFのセットが全てを決める!
■指導・解説:湯浅 大智(東海大学付属仰星高等学校 ラグビー部監督)
■実技協力:大阪府/東海大学付属仰星高等学校 ラグビー部
東海大仰星のディフェンスは、まずFBとWTB二人は相手にキックをさせないためにポジショニングします。
すると必然的に12名でディフェンスをしなければなりません。仰星ディフェンスは、まず12名のディフェンダーのセッティングを重要とし、相手にペネトレイトさせないディフェンスポジションを取り、バックスラインにボールを出させてゲインラインを後退または停滞させます。次のフェイズでオフェンス側が攻めてもしっかりとしたディフェンスセットが成されているために、ディフェンスの餌食となります。アタック側がフェイズを重ねるたびに、仰星ディフェンスはターンオーバーの機会を虎視眈々と伺い、一気にトライへと結びつけます。
仰星ディフェンスシステムはトライを奪うために存在し、アタックを止めることを目標としません。戦術理解と約束事の徹底で、オフェンスを後退させボールを奪いターンオーバーからトライへ向かいます。
戦術理論に裏打ちされた仰星ディフェンスを取り入れ、チームのトライチャンス獲得にお役立てください。
[第2巻内容紹介]
■イントロダクション
■Session5【10人組 DFセッティング】
9人+SHでブレイクダウンの起きたポイントから素早くブラインドサイドのセッティングを行い、アタック方向をオープンサイドへと誘導します。今まで行ってきた練習を踏まえ、2パスまたは3パスをアタックが行った時点でディフェンスがボールレシーバーを捉えます。ここでの素早いセッティングと状況判断がトライへ繋げるための重要な要素となります。
・ボード解説
・10人組 DFセッティング
■Session6【12人組 DFセッティング】
今作のキーポイントの一つ、ブラインドサイドセット。ブラインドサイドのセットを怠これまでの練習で行ってきたセッティングとディフェンスで、前の12人はアタックにフェイズを重ねさせターンオーバーを狙います。前のスペースを11人+SHで守ることができれば、後ろのスペースをFBとWTBがいるためアタックのキックを抑止できます。もしアタックがキックを使った場合は、その瞬間にターンオーバーとなりトライチャンスが生まれます。
・ボード解説
・12人組 DFセッティング
(49分)
2015.10